TOP
4.INSTRATION |
|
|
|
準備と確認 |
|
配線図面より必要部品の数量を全てリストアップしてください。 |
|
□ 直列ユニット WebGate-2 |
個 |
このほか終端抵抗や接線は十分にあるでしょうか。配線も余裕を見ておいてください。現場での配線の終端処理は多くの場合トラブルを引き起こします。BNC側の処理は必ず準備しておいてください。 |
|
□ 終端抵抗 75Ω □ F型接線 □ BNCケーブル |
個 個 本 |
機器と配線が全てあれば図面と照らし合わせ配線を行ってみてください。現場では全体を確認することは極めて困難です。ここで確認し接続方法に間違いのないことを十分に確認してください。 |
|
□ テスト配線を行い機器が完動するかを確認する。 |
|
その他工事で使用する機器 |
|
□ ケーブルテスター |
|
工 事 |
|
INSTRUCTION |
|
工事における適用法規及び公的基準 |
|
工事作業においては集合住宅配線設備の以下の諸規定を遵守して施工してください。 (1)有線テレビジョン放送法 (2)電気設備技術基準 これらの基準はTV共聴設備に関する基準ですが、配線や接続の基本的な部分が含まれており、Digital Wayにおいても非常に重要です |
|
集合住宅配線設備工事の条件 |
|
|
|
新築集合住宅対応型WebGateシステム |
|
新築の場合はなるべく設計段階から配線方法を考え、コスト的にもメンテナンス性も考えた設計をすることが必要です。
|
|
既存設備の改修要領 |
|
|
|
工事の注意点 |
|
|
|
機器の正しい取り付け方 |
![]() |
||
WebGate-2 |
|||
WebGate-2は従来のユニットと全く同じ方法で取り付けができます。取り付けにはIN/OUTがありますので、十分注意してください。また、極端な配線の折り曲げは反射波を発生させる原因となりますから注意が必要です。 |
|||
ユニットを取り付けるときは図のように両端の耳の部分の4箇所を木ねじで締めつけてください。 |
![]() |
||
WebMix/Separater |
|||
●外見寸法図 ●取り付け方法 |
![]() |
![]() |
|
●同軸ケーブルの終端処理方法 |
![]() |
||
|
接続確認 | |
配線が全て完了したら接続の確認を行ってください。接続確認はケーブルテスタで簡単に行うことができます。ケーブルテスタは10BASE-2の終端抵抗を測定きるものでなくてはいけません。 | |
ケーブルテスタ |
![]() |
ケーブルテスタをWebGate-2のBNC側に接続し測定してください。CONNECTED(接続)ランプがつけばOKです。その他のランプがつくようでしたら配線の接続に問題がありますから点検が必要です。 ケーブルテスタとWebGateの接続にはオス/オスコネクターが必要ですから注意してください。 |
|
TV電界強度測定 | ![]() |
電界強度の測定には電界強度測定機(レベルチェッカー)を使用してください。測定機にはVHFからCS波まで測定できるような高性能のものもあります。設備状況に応じて機種を選んでください。 工事終了後の測定ではその地域での最もチャンネル番号の低い番号を選んで測定してください。東京では1CH、大阪では2CHです。測定した数時は各ライン毎の表にまとめおかしな数字がないか確認してください。電界強度の値がライン上で上下逆転していれば問題があります。接続を確認してください。 全て終了した後のデータは保証書に添付してお送りください。 |
|
通信テスト | ![]() |
LANの通信テストにはコンピューターあるいはLANアナライザーを使用します。工事現場の状態を考えれば軽量のノートブックタイプ以下のコンピューターを使用するのが良いでしょう。OSはMS-DOSが作動し、PINGコマンドが使えるものであれば構いません。 先ずコンピューターを1台のHUBに接続し、PINGコマンドを実行し通信ができるかどうかを確認してください。 | |
通信ができればコンピューター2台を別系統のWebGate-2と接続し、PINGコマンドを実行してください。このときの画面はMS-DOSモードになっていなければいけません。 次のPINGコマンドを入力してください。 ping 192.168.1.2 -l 2000 -n 12 接続が問題なければ次のような応答が帰ってきます。 Pinging 192.168.1.2 with 2000 bytes of data: Reply from 192.168.1.2: bytes=2000 time=12ms TTL=255 全てのユニットについてこのコマンドを実行してください。3行目から13行目まで全て応答があれば問題ありません。応答率が80%を下回るようであれば問題です。徹底的な調査が必要です。80%以上でも配線の接続や配線自体に問題があることが考えられます。十分な調査をしてください。 全く応答がない場合は配線系にミスがあります。もう一度配線を確認してください。特に終端の数を注意深くチェックしてみてください。
|
6. NOTE |
|
|
|
使用上の注意 |
|
CAUTION |
|
ここではネットワークを使用するときに勘違いしやすい部分を説明します。特にコンピューターに詳しい方にNo.3の注意事項について留意をお願いいたします。
|
|
機器リスト |
|
用語説明 |
|
WORD |
|
利得(gain) インピーダンス(Inpeadance) 結合(分岐)損失 デシベル(decibel) デシベルマイクロボルト 電界強度 電圧定在波比(VSWR) 反射損失(reflection loss) 反射波(reflection Wave) 分岐結合損失 逆結合損失 端子間結合損失 挿入損失 |