職業訓練サービスガイドライン研修 適合事業所認定制度
職業訓練サービスガイドライン研修 適合事業所認定制度

TOP

TOPページ

職業訓練サービスガイドライン研修はオンラインによるe-ラーニングの形式のみです。
ID/パスワードを受信頂きましたら、ご自身の都合の良い日時から研修を開始していただけます。
お問い合わせはホームページのお問い合わせから行ってください。
※受講案内メールは入金確認後、5営業日以内お送りいたします。


同一会社名でのお申し込みで、お振込の消し込み確認が取れないケースがあります。申込者名ないし、申込番号を記入してお振込をお願いします。
記入出来ない場合や記入漏れの場合は、消し込み確認ができますまで、ご案内メールは発送されませんので、お問い合わせフォームより 申込名(申込番号)、振込み日、金融機関および支店名をご連絡ください。


研修受講サイトのメンテナンス時間は、毎日 午前3〜5時
※メンテナンス中は受講サイトにログインできませんので、ご注意ください。

お知らせ

2023/11/2
下記日程にてサーバーメンテナンスを行います。メンテナンス中はお申込受付、受講証明書発行、領収書発行を受け付けることができません。ご了承ください。
【メンテナンス日時】2023年11月4日(土)9時〜12時
2023/10/10
インボイス制度について、適格請求書の代わりとして適格簡易請求書の発行が認められています。 また、領収書などを適格簡易請求書と扱うことが可能です。
よって、当社は適格請求書は発行せずに、適格簡易請求書として領収書を発行いたします。 領収書の発行方法はQ&A「2.受講申込みについて」Q13を参考にしてください。
2023/6/29
7月1日から研修テキスト等を新しくいたします。7月1日以降にお申し込みされる方は「職業訓練サービスガイドライン研修(新テキスト版)(2023/7/1〜)」にログインしてください。
6月以前にお申し込みの方は、引き続き「職業訓練サービスガイドライン研修(2022/7/1〜)」で研修を受講してください。新しいテキストなどはダウンロード可能です。
2023/4/3
令和5年度サービスガイドライン研修の申し込み受付を開始しております。
2023/3/31
お支払い方法は口座引き落としのみとなりました。お振込の際は必ず申し込み名ないし番号がわかるようにしてお振込をお願いします。
2023/3/14
令和4年度のサービスガイドライン研修のお申し込みは令和5年3月28日(火)18時までとなります。
※お振り込み期限は令和5年3月30日(木)となります。期限を超過した場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
令和5年度サービスガイドライン研修は令和5年4月1日から受付開始いたします。
2022/12/16
年末年始お休み:令和4年12月29日〜令和5年1月3日
研修の申し込みは休み中も可能です。
2022/11/11
サーバーメンテナンスのため、下記日時はお申込み、お問い合わせ、受講サイト、受講証明書発行のページにアクセスできなくなります。ご注意ください。
【サーバーメンテナンス日時】令和4年11月16日0時〜4時
2022/9/27
お問い合わせを多数いただいております。
お問い合わせの前に一度Q&Aをご確認いただきますようお願いいたします。
2022/6/30
7月1日から研修テキスト等を新しくしております。7月1日以降にお申し込みされる方は(新テキスト版)にログインしてください。
6月以前にお申し込みの方は、引き続き(従来テキスト版)で研修を受講してください。新しいテキストなどはダウンロード可能です。
2022/6/29
7月1日から研修テキスト等を新しくいたします。
新研修コース開設のため、7月1日まで一時的にお申込を締め切らせていただきます。お申込み受付再開は7月1日9時を予定しています。
2022/4/12
・研修受講サイトのメンテナンス時間が下記に変更されました。
毎日 午前3〜5時
※メンテナンス中は受講サイトにログインできません。ご注意ください。
2022/4/11
令和4年度職業訓練サービスガイドライン研修の申し込みを開始しています。
2022/3/28
今年度のサービスガイドライン研修の申し込みは締め切らせて頂きました。
来年度は4月1日9時より再開させていただきます。
2022/3/18
年度末のため、現在、研修のお申し込みはクレジットのみの受付となっております。 銀行振込でのお申し込みは、来年度4月1日9時より再開させて頂きます。 なお、今年度、既に銀行振込でお申し込み頂いている方は3月28日までのお振込が必要となっております。
2022/3/11
サーバーメンテナンスのため、下記日時はお申込み、お問い合わせ、受講証明書発行のページにアクセスできなくなります。ご注意ください。
【サーバーメンテナンス日時】令和4年3月14日19時〜20時
2022/3/1
今年度のお申し込みは令和4年3月28日(月)までとなります。
※銀行振込の場合、お振込が28日までに完了している必要があります。
※受講証明書の発行はお申し込みから1ヶ月となっております。令和3年度にお申し込みを頂いた方は、年度末ですので令和4年4月29日以降は受講ができなくなります。早めに受講をし受講証明書の発行をしてください。
令和4年度サービスガイドライン研修は令和4年4月1日から受付開始いたします。
2022/2/1
システムが復旧いたしました。
現在受講サイトへのログインが可能となっております。
皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
2022/2/1
現在システムの障害により受講サイトへのログインができません。
ただいま復旧作業を行っております。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧までお待ちいただきますようお願いいたします。
2021/12/27
<年末年始の営業日のご案内>
 【年末】12月28日(火)18時に業務を終了させていただきます。
 【年始】1月4日(火)9時より業務を開始いたします。
2021/12/21
・研修受講サイトのメンテナンス時間が下記に変更されました。
毎日 午前4〜5時
※メンテナンス中は受講サイトにログインできません。ご注意ください。
2021/12/15
システムが復旧いたしました。
ただいまよりお申し込みの受付を再開させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
2021/12/15
現在システムの障害によりお申し込みの受付ができません。
ただいま復旧作業を行っております。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、明日以降のお申し込みをお願いいたします。
2021/8/24
・研修受講サイトのメンテナンス時間が下記に変更されました。
毎週月曜日 11〜12時
※メンテナンス中は受講サイトにログインできません。ご注意ください。
2021/8/16
・クレジットカード決済の場合は身分証明書の添付は省略できます。(銀行振込の場合は必要です。)
2021/8/2
・「クレジットカード決済」による受講料のお支払い対応を開始いたしました。
2021/7/27
【都道府県、労働局、JEEDの職員の方へ】
・ご受講に関しては、Q&A「5.その他 Q1」を ご確認ください。
2021/7/20
・サービスガイドライン研修(e-ラーニング)の受講を開始いたしました。
2021/7/5
・サービスガイドライン研修(e-ラーニング)の受付を開始いたしました。
 お申し込みはコチラからお願いいたします。
【 ご留意ください 】
※「銀行振込」のみの対応となります。クレジットカード決済をご希望の方は、大変申し訳ございませんが、7月中旬以降にお申し込みをお願いいたします。
(クレジット決済での申込開始につきましては、本ウェブページにてお知らせいたします。)
※ ID/パスワード発行(受講開始)は7月中旬(予定)となりますので、ご留意ください。
2021/6/15
・サービスガイドライン研修はe-ラーニングで令和3年7月5日より受付開始(予定)、7月中旬研修開講(予定)です。
【 ご留意ください 】
※7月5日からの受付は、「銀行振込」のみの対応となります。クレジットカード決済をご希望の方は、大変申し訳ございませんが、7月中旬以降にお申し込みをお願いいたします。
(クレジット決済での申込開始につきましては、本ウェブページにてお知らせいたします。)
※7月5日にお申し込みいただいた場合も、ID/パスワード発行(受講開始)は7月中旬(予定)となりますので、ご留意ください。
2021/4/1
・「令和3年度 厚生労働省委託事業 民間教育訓練機関における職業訓練サービスの質向上の取組支援事業」職業訓練サービスガイドライン研修、適合事業所認定は、当社が運営します。

職業訓練サービスガイドライン研修

この研修は、民間教育訓練機関の訓練運営責任者、施設責任者、講師、就職支援担当、事務担当者を主な対象に(民間教育訓練機関の関係者以外でも、ガイドラインにご興味のある方も受講可能です)、厚生労働省が策定したガイドライン(民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン)に 基づき、受講者がPDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を活用した職業訓練の運営のために 必要な技能及び知識を習得することを目的としています。
令和4年4月現在、求職者支援訓練の認定及び都道府県の委託訓練の受託にあたっては、訓練を実施する事業所において、職業訓練サービスガイドライン研修の有効な受講証明書を有する者が在籍していること、またはISO29990(2018年12月廃止、認証から3年間有効)を取得していることが必須条件となっています。
今年度は、e-ラーニング(有料・申込制)での受講となります。

研修受講までの流れ ガイドライン研修Q&A お申し込み

適合事業所認定制度

適合事業所認定制度公式HP
▲page top