
TOP
教職員等の皆様が自由に視聴できるよう、セミナー動画を公開中!
生徒や学生に労働法の基礎知識を教える方のためのセミナーです。
・なぜ労働法教育が必要なのか
・労働法とは何か
・労働法の基礎知識
などについて、専門家が分かりやすくお伝えしています。
【セミナー関係資料】※ダウンロードが可能です
・指導者用資料『はたらく』へのとびら
・スライド資料【テーマ】労働法教育の必要性〜トラブル事例を通じて〜
・スライド資料【テーマ】就職活動と労働法〜生徒の明るい未来のために〜
・ワークシート
・指導者用資料「働くこと」と「労働法」
・スライド資料【テーマ】労働法を正しく理解する〜労働法教育の必要性・トラブル事例〜
・スライド資料【テーマ】労働法はどう活きる〜アルバイト・インターン・就職活動・職業生活〜
・ワークシート
※指導者用資料を併用してのセミナーとなっております。上記からダウンロードした上で、ご視聴をお願いいたします。
※ワークシートは加工可能な媒体ですので、ご自由にご活用ください。
※高校の教職員等向け、大学の教職員等向けでそれぞれテーマが2つずつあり、回により講師が異なります。
公開期間:令和6年2月29日(木)まで
【テーマ】労働法教育の必要性〜トラブル事例を通じて〜
※主に、最低賃金・賃金の支払・産休育休・過労死(健康障害)防止などについてお伝えしています。
講師:髙橋佳子
講師:金丸京子
【テーマ】就職活動と労働法〜生徒の明るい未来のために〜
※主に、労働条件明示・労働時間・休日・年次有給休暇・割増賃金・退職と解雇(雇止め)などについてお伝えしています。
講師:髙橋佳子
講師:金丸京子
【テーマ】労働法を正しく理解する〜労働法教育の必要性・トラブル事例〜
※主に、賃金の支払・産休育休・過労死(健康障害)防止・ハラスメント防止などについてお伝えしています。
講師:中村昭久
講師:横手崇
【テーマ】労働法はどう活きる〜アルバイト・インターン・就職活動・職業生活〜
※主に、労働条件明示・労働時間・年次有給休暇・割増賃金・退職と解雇(雇止め)などについてお伝えしています。
講師:中村昭久
講師:横手崇
学生等が社会に出るにあたり労働法の理解は、必須の知識であり、その知識の付与は本人だけでなく社会の責任でもあります。労働環境は複雑さを増し、多様な働き方が推奨される環境においては、不利益な労働環境を強いられることなく活躍できるように、最低限の知識を備えておくことが求められます。労働法に関する教育は、教材や手法について十分に整えられているとは言えず、工夫、改善と機会の提供が必要となっています。また、労働関係法令や制度について正しく理解し、働く上でのトラブルに正しく対応することは労使においてとても大切なことです。セミナー・講義支援を通して高校、大学及び医学部において、労働法教育が積極的に行われ、学生や若者が労働関係法令に関する基礎知識を正しく学ぶことができるように必要な取組を行います。
全国の学生等を対象として、毎年4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを厚生労働省が実施しています。気になる方はこちらまで