

令和2年度事業は完了しました。以下は参考としてご覧ください。
深刻な人手不足の中、介護事業者においては、人材確保のために有料職業紹介事業者を活用していますが、悪質とも受け取れるサービスを提供する職業紹介事業者と、介護事業者との間のトラブルが少なくありません。こうした状況を改善するために、このたび厚生労働省では、介護事業者団体※1と大手職業紹介事業者、及び学識経験者等の3者からなる「介護分野における職業紹介事業に関する協議会」(座長:今野浩一郎学習院大学名誉教授)※2を開催し、介護分野における「適正な有料職業紹介事業者の基準」を策定しました。
※1 公益社団法人全国老人福祉施設協議会、公益社団法人全国老人保健施設協会
社会福祉法人全国社会福祉協議会 全国社会福祉法人経営者協議会、一般社団法人全国介護付きホーム協会
※2 厚生労働省委託 令和2年度職業紹介事業の適正化推進事業
厚生労働省が運営する人材総合サービスサイトでは、職業紹介事業者の検索だけでなく、紹介手数料表や返戻金制度の有無、6ヶ月以内の離職者数などの情報を確認することができます。本基準と合わせて活用してください。
取引を検討している有料職業紹介事業者に、以下のチェックシートの記入を求めてください。記載内容に基づいてヒアリングを実施し、基準を満たしていない項目についてはその理由を聞いてみてください。その上で業者を選定する参考としても活用し、円滑な人材採用にお役立てください。
チェックシートを使って、自社のサービス内容を点検してください。基準を満たしていない項目については、基準を満たせるように業務改善を検討し、もし、満たすことが難しい場合は、その理由をしっかり介護事業所に説明できるようにしていくことが大切です。
令和3年度には、今回の「介護分野における適正な有料職業紹介事業の基準」をベースに適正事業者の認証制度が検討される予定です。
有料職業紹介事業者の皆様には、しっかり、基準を満たし、介護事業所の安定的な人材の確保へ貢献していくことが期待されます。
介護事業者の皆様が、有料職業紹介事業者と取引するにあたって、事業者が「介護分野における適正な有料職業紹介の基準」を満たしているかどうかを確認することによって、トラブルを少なくできるとともに、求人者・求職者双方にとって「より良いマッチンング」につなげることができます。「チェックシート」を是非、ご活用ください。
なお、今回ご案内している、介護分野における「適正な有料職業紹介事業者の基準」については、介護分野を取り扱う有料職業紹介事業者に対しても周知を図ってまいります。
介護分野における「適正な有料職業紹介事業者の基準」は、「必須基準」と、「基本基準」に分かれています。それぞれ基準を満たしている場合にはチェックボックスに記入して、適正事業者であるか確認してみましょう。
「法令を遵守しているか」を含めて、適正事業者として必ずクリアしていなくてはならない基準です。
「求職者や求人者に配慮したより良いサービスを提供する」ために適正事業者としてクリアしていることが望ましい基準です。